修学院中学校・洛北中学校・下鴨中学校一年生の皆様へ
中学校でのあたらしい生活
入学式から一か月あまり、ゴールデンウィークも過ぎ、
中学校生活にも慣れてこられた頃合いでしょうか?
お勉強に部活と新しい環境は気持ちの張ることも多かったと思いますが、
これからはリラックスできる時間も増えてくるのではと思います♪
そしてこの時期、チラチラと見えて来るのが定期テストです
ちょっと憂鬱 ちょっと不安…ですよね😰
でも大丈夫!
いまから対策を始めれば、自信をもってテストに臨むことができます
ここでは定期テストのおススメ事前対策をご紹介しようと思います

効果的な定期テスト対策
お手元に教科書と並んで学校から配られた問題集はありませんか?
例えば数学では「スパイラル式 パターン学習」や「リピート学習」といった副教材です
これらの副教材は定期テスト前に『〇〇ページ~△△ページ』といったかたちで提出課題となることも少なくありません
定期テストで芳しい成績を取れるかどうかは、
ずばり「副教材・提出課題をいかに早くこなし終えるか」にかかっています
その理由は...
理由① 副教材の類似問題が定期テストに出題されることが少なくない
中学校の先生は「副教材の問題を解けるようになって欲しい」と願うからこそ、
複数ある副教材からお手元のひとつを選んでいます
ということは、当然、定期テストには副教材の問題と同傾向の問題が出題されやすいということになります
副教材対策こそ一番の定期テスト対策だと言えます
理由➁ テスト直前の時間を暗記科目に充てられる!
期限のある提出課題をテスト直前に抱えていると大変…テスト勉強そっちのけで提出課題にかかりきりになってしまいます
記憶力の性質を考えるとテスト直前は暗記科目に時間を割くことが望まれます
提出課題を前もってこなしておくことで、
テスト直前の時間の多くを暗記科目に充てることができるというわけです
理由③ 理解が十分ではない範囲を事前に把握できる
定期テスト直前に「この問題もあの問題もわからない😨」となると困ってしまいます
副教材に前もって取り組むことで自身の理解が及んでいない範囲や単元を事前に掴むことができます
解き方のわからない「?」な問題は事前に先生やお友達に尋ねておきましょう
気持ちに余裕をもってテスト勉強に臨むことができるはずです
どの科目にちからを入れるといい?
数多くある科目から、どの科目のテスト勉強を先に手を付けようか迷ってしまいますよね
もし迷ってしまったなら、数学を優先することをお勧めします
中学校の学習で最も理解力を求められるのは数学であることが多く、
逆に言えば数学の学習内容を把握できれば、他の科目は同様に理解が捗るケースが多いからです
ただ、数学がどうしても苦手という生徒さんもおられると思うので、
ご自身の好き嫌いや相性も考慮に入れることが望まれます

はじめての定期テスト…直前に「あわわ、時間がなーい😱」ということにならないように、
今から準備を進めていきたいですね
そのためにまずは副教材・問題集のページを開いてみましょう
一日に少しずつの積み重ねでテスト前に余裕をもって こなし終えることができるはずです
そして、時間があれば、副教材のテスト範囲の問題を二周三周と繰り返しましょう
学力は知らず知らずぐんぐんと伸長します
そして、
定期テストの返却もきっと楽しみになるはずです♪

京都市左京区修学院にあるオンライン学習塾(もちろん対面も‼)です。
明るく楽しく学んでステップアップ♪
ご不明な点や学習上のお悩みごとがございましたら、ひまわり個別塾成定までお気軽にお問い合せ・ご相談くださいませ。